+ソナエ・プロジェクト +ソナエ・プロジェクト

新しい防災インフラをつくるアプリ ソナエ RING

実証
実験中

災害時のWi-Fi通信が途絶えてしまったときでも、
携帯電話同士が繋がって様々な被災情報をやりとり。
通常の防災コンテンツの未来をいくエリアネットワーク型防災アプリケーションです。

ソナエ RING の特徴

1

普段は、生活情報やお役立ち情報を緊急時は、災害情報や支援情報を
まちにいる人びとに配信する「まち情報インフラ」

2

サイネージ、スマホ、カーナビ等、さまざまなデバイスをつなぐ
情報ネットワークとして緊急時に機能

3

P2Pネットワークの活用で、災害時に基地局が損壊しても
災害情報の提供が可能

ソナエRINGは、P2Pネットワーク&セキュアに圧縮する情報加工などの最新のコンピューティング技術を活用した画期的なまち情報インフラです。

最大の特徴は、普段は、生活情報やお役立ち情報を提供しながら、携帯電話やインターネットの基地局による通信環境が途絶しても災害情報や支援情報などのデータのやり取りが可能な点です。

スマートフォンやデジタルサイネージ、カーナビ等のデバイスによる自律したネットワークを活用して、まちの中に残された人びとに途絶えることのない情報提供を行います。

「ソナエRING」なら、災害時に基地局が損壊しても<br>通信が途絶えず災害情報の提供が可能!
ソナエ RING を映像で紹介

ソナエ RINGとは

01防災思考で作られた街に
提供される
パーソナライズされた
新しい「まち情報インフラ」

いつやって来るかわからない災害。もしもの時に必要なのは、普段からの備え、そして「正しい情報」です。大地震、さらに近年被害が大きくなってきている豪雨災害が発生した時、スマートフォンやインターネットによる通信が途絶えてしまったとしたら。

「ソナエ RING」は、駅の自販機、信号機、バス車両、さらにポストや電信柱など、街中の身近なものが組み合わさってデータをやり取りし、つながりながら必要な情報を送受信。人とスマートフォンと街中のデバイスとがつながり合い、もしもの時に一人ひとりの安全を守り、行動を促す街へと進化していきます。

イメージ
02地域の特性に合わせて提供される
独自の防災情報ネットワーク

「ソナエ RING」が備えられたまちでは、街にあるあらゆるものがコミュニケーション・インフラとなります。狭域での情報伝達を可能にするために、既存の施設にセンサー機能・通信を付加させることで、より細やかなデータの送受信が可能となります。様々なアセットを保有している地域の企業やオーナーとの連携により、更に緻密なネットワークの構築を目指します。

イメージ
ソナエ RINGが備わったまちは、平時/緊急時のコミュニケーション・インフラに!
ソナエ RINGが備わったまちは、平時/緊急時のコミュニケーション・インフラに!
停留所

平常時は街の生活情報。緊急時は状況に応じて必要な行動示唆を掲示。

自動車

自動車運転中の緊急事態もカーナビからのアナウンスで適切な行動が可能。

住宅

発災前後の時系列に合わせ、適切な行動を電化製品や個人デバイスと連携して機能。

医療機関

発災時のヘルスケアでは、ウエアラブルデバイスと連携し、カスタマイズされた対応が可能。

商業施設

多くの人が集まる商業施設やスタジアムなどでの発災時のパニックを防ぐ適切な情報発信。

公共交通機関

乗車中も移動する場に応じた情報を提供。災害時も狭域の最新情報を共有。

さまざまな防災ニーズに
対応できる

災害時、自治体からの情報と、公共交通機関の情報を一元化して発信したい

災害時に従業員の安全を守るため、事業所をつないだP2Pネットワークを構築したい

地域の公立病院と民間病院とで災害時の情報発信を一本化したい

「つながり続ける」から安心!
ソナエ RING のしくみ

これまでの情報配信が中央集権的なサーバ(クラウド)に依存していたのに対し、「ソナエ RING」は、各ユーザーのスマートフォンに備わっているWi-Fi やBluetooth などの通信機能を使って端末同士が直接つながるP2P(ピアツーピア)通信を採用しています。

このため「ソナエ RING」のアプリがインストールされたスマートフォンは、通信事業者の基地局が被災したりサーバがアクセス集中でダウンしたりしても、お店に設置されたソナエ RING 端末(=RING ボックス)からの情報を受け取り、ユーザー同士で必要なコミュニケーションを継続することが可能なのです。

端末同士をP2P通信をつなぎ、災害や避難情報を提供!

よくある質問

Q. 既存のアプリへの導入は可能ですか?
A.

API提供ですので、ボタン追加での導入が可能です。

Q. 端末間通信の性能はどのようになっていますか?
A.

通信可能なテキストデータサイズの目安は最大50KB。端末間通信の範囲は地上見通しあり環境で半径約70m。
※Bluetooth5対応の一部スマホでは200mでの通信も可能。

Q. GPSに紐づいた情報はどこまでの精度で取得可能ですか?
A.

緯度経度情報に紐づいていますが、提供情報の粒度に準拠します。

導入までの流れ

状況ヒアリング

お客様と地域社会貢献のためにどのように導入できるのか?付加する機能はないのか?などの打ち合わせを行います。

現場確認・導入検証

導入予定箇所の現場にて検証実験を行います。

機能構成設計、提出

現場確認をベースに搭載する機能の構成を設計します。お客様に確認を取り再度現場にて機能の確認を行います。

最終現場確認

Webベース&機能限定アプリで行ったこれまでの検証をもとに、不足機能は新たに制作し、最終現場確認を行います。

搭載機のパッケージ化

最終的にアプリケーションとしてパッケージングします。

動作検証

動作検証期間を設け、再度不具合や動作状況を監視します。

導入

ソナエRING導入完了となりますが、街の状況や災害の状況に合わせ引き続きメンテナンスを行ってまいります。

導入後のサポート

ライトプラン

メールによるサポート

スタンダードプラン

電話やメールによるサポート

※専用サポートセンターの常設や定期メンテナンスご希望の場合は別途お申し付けください